新金線と越中島線と東京湾

No.034

新小岩操−金町    大正15年開業、6.6q、EL約11分。
新小岩操−小名木川(S4年)−越中島、6.3q、DL約12分

新金線はJREでは小岩起点、JRFでは新小岩操起点になっています。
越中島線はかつて亀戸起点でした。
東京都専用線の他にも枝線がありました。
汽車会社の工場へは0.5q0.3qの線があり、新車の甲種回送がありました。
直接関係はありませんが金町の三菱製紙の専用線は2003年3月廃止されました。

地図を見ると新金線の新中川鉄橋付近は河川の開通によって線路付け替えが行われています。 古地図 昭和7年がありますのでご参照下さい。
残念ながら両線とも旅客化は程遠い感じです。
亀戸から小名木川までは、先に東武鉄道が路線計画していたことがあり、今思うと興味深いものです。


幻の新金線細田駅跡

嘘か誠か新金線には旅客化を想定して駅用地を準備していたという話があります。
細田小学校がその用地跡だったらしい!?


「鉄道ピクトリアル」1967.2 読者短信から引用

☆新金線近況 新金線は電化されてから数年経るが、未だにSL(新小岩区のD51)牽引の列車が数本残っている。 日中では、高崎操行き、田端操発、新鶴見発、大宮操発、である。
これらの列車を引くD51は、金町−田端操を前向きに牽引するので、 線内は逆向き牽引である
この他は、田端区のEF80が牽引している。
昭和41年12月 谷口氏
ちょうど過渡期の新金線の様子が良くわかります。


ゆりかもめ金町延伸推進委員会

これは私が作った架空の話です。
豊洲まで延長される「ゆりかもめ」を東京都臨港線跡から越中島線、新金線の用地を利用して 金町まで延長したいと言う話です。
詳しくは、ゆりかもめ金町延伸推進委員会  実在しない架空計画のページを参照してください。

新金線

 0Km [18KB]

新小岩駅構内の0Kmポスト

JR化直後までは新小岩駅中心に0Kmポストがありました。
イベントで走った入れ換え機と0Kmポスト
昭和62年8月1日撮影。P:yuuki

新金線旧線跡 [8KB]

新金線旧線跡

昭和30年代に新中川の開通によって線路付け替えが行われました。(奥戸9丁目付近)
古地図 昭和7年で旧線が確認できます。
平成10年10月4日撮影。P:yuuki

新金線 [6KB]

新金線付近

新線と旧線の分岐付近。
この先の線路を横切る立石大通踏切 [No.4 3k259m 巾9.9] は大昔の古代道路です。
平成10年10月4日撮影。P:yuuki

橋梁 [7KB]

西井堀跡に架かる橋梁

下水道の普及によって埋め立てられました。
平成10年10月4日撮影。P:yuuki

プレート [6KB]

プレート

この橋梁も大正十二年製!
かつて新小岩機関区にあった転車台と同じだ!
平成10年10月4日撮影。P:yuuki

  

TOPへ

☆越中島線(小名木川)☆へ続く

☆豊洲・東京都臨港線☆へ続く

☆晴海・東京都臨港線☆へ続く

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル